Nightapollon’s diary

元のブログが行方不明になり作り直します。時にディープな事を言いますがスルー(見逃)してください。

躁鬱的見方(躁鬱大学の場合)

坂口さんの躁鬱大学を読んでみました。

f:id:Nightapollon:20210429233359j:imageイラストの動物たちが象徴的な何かの差別化を無くしている。
自身のこれまでの気づきといいますか、躁鬱の人から書いた本です。

あの有名な精神科で躁鬱をやっている方も、書籍を出していますが、より若い人で意識を全面に書いたものはありません。

 

ちなみに、躁鬱とネットを探すと診断や特徴などがあがってきますが、躁鬱の人が躁鬱を意識的に…そして、前向きに、使えるように書いたものは多くありません。

 

私は躁鬱ではありませんが、躁鬱大学に載っている処世といいますか、内容は非躁鬱でも十分活用できます。

あの「神田橋語録」をベースに進めていますから、基準点から逸れることなく、かつ神田橋老師の軟らかなタッチと眼差しが躁鬱大学に優しく反映しています。

 

•́ω•̀)?

躁鬱といえば、むかしは循環気質などとも聞いたことがあります(躁鬱の嫌いのある人)。

 

そういえば、身近に循環気質な人にあったことがあります。

人間関係の扱いが上手く、柔らかい感じのある人でしたが、多分多かれ少なかれ人間は躁鬱の濃度差があるのかもしれません。

 

「神田橋語録」により、疑問や苦悩が氷解していったのでしょう。

老師の目は人間の・・・心身すらも透視します(特に身体や脳)。鍼やカイロ・整体、気功などにも通じていますし琉球の「花」の歌などを挙げているところは、本質的な優しさを感じます。

参考:精神科講義、心身養生のコツ

 

語録の中には「反省させると良くない。患者が元気を失うから」とありますが、躁鬱だけではない気もします。

中には反省をさせられ過ぎて具合が悪くなり来院したのもいなくはないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話が逸れました。

神田橋語録は一昔前な感じがしなくない。

昔と違う点が今はありますから、現代版「神田橋語録」として、躁鬱大学の活用はよいでしょう。

いや、神田橋語録と坂口さんのコラボが躁鬱大学が生まれたといっていい。

 

躁鬱という体質に限らず、鬱や分裂病神経症などもひとつの状態像として躁鬱大学を参考にみると、その体質にあったやり方や生き方が見えてくるかもしれません。